
情報通信用語 パート3
2011年06月16日

すべてのソースコードが公開され、付属ライセンスの範囲での自由な改変、再配布、無償での利用が許されているソフトウェアのことである。こうしたソフトウェアは、全世界の技術者が参画するオープンソースコミュニティーにおいて、継続的に機能向上やバグ改修等の開発が行われている。具体的な例としては、OSのLinuxやデータベース管理システムのMY SQLなどがある。
ソースコードとは
人間が記述した、ソフトウェアの元となる一連の文字の羅列である。
すこし難しいです。理解度50%といったところですが、調べ進めていきたいと思います。
色が変わっている文字は、リンクで詳しくありますので、ごさんこうに・・・。
IDSとは、
ネットワーク上を流れるパケットを分析し、不正アクセスと思われるパケットを検出することによりネットワークへの侵入を探知し、管理者に通報するシステムのことである。
パケット (packet) は、パケット通信または蓄積交換(通信方式)における情報の伝送単位。
いろいろな用語が出てくるので、調べるのに時間かかります。
参考書籍 GD08369 ブックナンバー
Posted by なんじょう at 23:16